tamasen blog

<< 前のページ

2016年2月19日(金)

レクリエーションの発表を実施(介護福祉学科)

介護福祉学科の2年生は、卒業を目前に本校で学んだことを活かしてレクリエーションの発表を行いました。今まで交流会や実習で学んだ、楽しい体験の提供や伝え方などを、体験を通して1年生と交流しました。

交流会では、1,2年生が一緒に食事をし、献立はカレーとフルーツポンチでした。カレー店でアルバイトをしている学生がリーダーとなり、役割を分担し協力して調理しました。味は、甘口、中辛、肉なし、ルーのみと、いろいろ注文がありましたが、それらの希望を聞きながら、おいしいカレーを作ってくれました。リーダーの「いただきます」の掛け声で、全員で挨拶をして食事を始めました。片付けは1年生も一緒に行い、よい交流になりました。


午後のレクリエーション発表会は、学会形式で座長を決めて行いました。障がい者支援施設と高齢者施設で行ったレクリエーションの内容、工夫したこと、レクリエーションの評価、1年生に伝えたいことをまとめて、グループで発表しました。
実際にレクリエーションで行ったことを実演するグループもあり、伝える工夫をしていました。1年生は一生懸命に聞き、質問をする姿もありました。
最後に、1年生から2年生に「今日は、私たちのためにありがとうございました」と言って、肩のリラクゼーション(マッサージ)を行って終了しました。1年生の多くは「楽しかった」、「勉強になった」、「実習で今回のレクリエーションを行ってみよう」と言っていました。

2年生には在学中の学修成果を身をもって感じ、自信を持って卒業してもらいたいです。1年生には、今回の学びを次回の実習で活かしてもらいと思いました。(介護福祉学科 徳山)

written by tamasen [介護福祉学科] [この記事のURL]

2016年2月17日(水)

自分でキャリアデザインを描けるよう進路ガイダンスを行いました(保健看護学科)



病院実習を終え、ほっと一息ついた2年生を対象に、岡山県看護協会主催の出前説明会を行いました。この説明会は「私が目指す看護の道〜1人ひとりに合った仕事に就き、幸せな人生を送れるように〜」をコンセプトに実施しました。
2名の講師の先生にお越しいただき、いま、社会から求められている看護職について、丁寧にお話していただきました。


講話を聞いた天川亜蘭君は、
「職場の環境や色々な情報収集して自分に合う職場を見つけることが大切だと思った。」とコメント。

田中志歩さんは、
「看護師という仕事がいかに社会の中で重要であるか、そのために様々な看護職者を守る法律、制度があることを知った。」とコメント。

小笠原岬くんは、
「資格をとることが目標ではなく、資格をとった後自分がどうしていくかが重要だと気づきました。」とコメント。


講師の先生の看護や実習学生に対する熱い思いを聴くことが出来、看護職の素晴らしさを再確認するとともに、学生自身も学ぶ姿勢をあらためて考える機会となりました。
また、就職後の教育体制や働きやすい環境づくり、法律なども知ることが出来、就職後の安心にも繋がったようです。

就職活動は、まず自分を知ることから始めなければなりません。


講義の終了後、『自分を知ろう』をテーマとし、これまでの自分を振り返り、自分の強みや能力、価値観を再認識してもらうことを目的に、自己分析した後、採用担当者役のクラスメイトに自己アピールをしてもらいました。


その結果は、なんと、現時点で6名の学生が採用したい人物に・・・。

先行き、楽しみです!!


コーディネーター:三宅 真理子

written by tamasen [保健看護学科] [この記事のURL]

2016年2月17日(水)

日本介護福祉士養成施設協会主催の卒業時共通試験を実施。

全国の介護福祉士を養成している学校の卒業時共通試験を実施しました。A科目は、人間と社会、介護の領域で68問あり、110分で行いました。B科目は、こころとからだのしくみ、総合問題で52問あり、100分で行いました。
学生の中には、共通試験に向けて一生懸命勉強した学生がおり、目標の点数を設定して真剣に取り組んでいました。

試験の手応えを聞いてみると、「模擬試験の方がやさしかった。B科目の方がやさしかった」と言う学生がいる反面、「A科目のほうがやさしかった」と言う学生もいました。

介護福祉士は専門的な知識・技術の求められる職種です。6割の合格ラインに達して、自信を持って介護福祉士として卒業してもらいたいと思います。

(介護福祉学科 徳山ちえみ)


written by tamasen [介護福祉学科] [この記事のURL]

2016年2月1日(月)

平成27年度卒業研究発表会を実施!(介護福祉学科)

介護福祉学科2年生が卒業研究発表会を行いました。11月4日〜12月12日まで24日間の実習で行ったことを事例研究し、その成果を口頭発表しました。1年生も参加し、先週までの実習を思い出しながら真剣に聞いていました。1年生は、2年生の研究に興味を持ち、積極的に質問し、学会さながらの緊張感のただよう発表会でした。



2年生は副校長や教員からの講評と励ましの言葉をもらいました。初めて参加した山本先生からも「皆、今まで見たことのない真剣な表情で発表していた」と感想をもらい、2年間の総仕上げの成果を発表して緊張がほぐれ、ホッとしていました。

発表会終了後、司会進行を務めた2年生・小笠原明里さんは
「初めての研究発表会ということで、うまく自分の考えを言うことができるか、不安と緊張で一杯でした。いざ、本番となるとあまり緊張せず、発表の練習もしていたので、うまくできたと思います。また、他の人の研究発表を聞くと、それぞれの視点から見た研究内容で、自分と同じテーマでも中身は違うので、勉強になる良い発表会だったと思います。今回の研究を就職してからも活かせるよう、発表会で自分の研究以外にも気になった部分は調べ、知識を持って就職場でも役立てていきたいと思います」という感想があり、よい学びになったようです。


また、座長を務めた2年生・谷住嘉昭さんからは

「当日、どのタイミングで発表者のタイトル・名前を言えばいいのかがわからず迷いました。そのため、事前の打ち合わせをきちんとしないといけないと思いました。座長の席に座っていると、スライドが見えないので質問ができない、前にいるから動いたら目立つと、議長の大変さを知りました。しかし、貴重な体験をさせてもらえたのでよかったです」とういう感想があり、よい学びになったようです。

卒業研究発表会に参加した1年生の藤井裕子さんは
「先輩方の卒業研究発表を聞いて、とても難しい内容でしたが、これからの実習に向けて、自分たちの勉強になったと思います。このような発表会を来年すると考えると、しっかりと座学や実習などを通して勉強していかなければならないと思いました。また、次の実習に活かしていけるように、もう一度読み直して、振り返ってみようと思いました」と述べていました。

天野佑梨さんは、「まだ学習していない内容などもあり、難しいところもあったけれど、来年は自分たちが先輩達のようになるのだと思うと、まだまだ努力していかないといけないと思いました。先輩達の発表を聞いて、自分も先輩達のようになりたいと思いました」と、2人とも来年に向けた抱負を話してくれました。

(介護福祉学科 徳山ちえみ)


written by tamasen [介護福祉学科] [この記事のURL]

<< 前のページ

Copyright© Tamano Institute of Health and Human Services. All Rights Reserved.

MySketch 2.7.4 written by 夕雨