<< 前のページ | 次のページ >>

2017年8月22日(火)

回復促進援助技術論Uの演習(保健看護2年)

保健看護学科では、2年生になると1年次に学習した知識・技術を活用し、科学的な根拠に基づいた看護実践を習得できるように授業内容が構成されています。

その1つが、「回復促進援助技術論U」という科目です。9月に入ると臨地実習(基礎看護学実習U:3週間)があります。臨地実習も想定しながら、患者さんの病気の経過と特徴に応じた看護について学びます。

グループで1人の模擬患者の理解を深められるように、アセスメントから看護診断、看護計画立案を個人学習とグループ学習を組み合わせて取り組みます。1グループ学生5〜6人で担当教員が1名指導に入ります。
机上の空論にならないように、「観察演習」「看護実践演習」を行い、実践した看護評価も学びます。


★カルテからの情報だけで患者さんは理解できません。場面を想定し、実際に関わるなかで「観察力」をつけ、必要な看護が計画をもとに実践できるように頑張りました。でも…

模擬患者は指導教員!看護学生役は1〜2人、他のメンバーは黒子ですが、場面を客観的に観察中です。



糖尿病の患者役の教員:
「私、ジュースが大好きなの。」

看護学生役:
「…そうですか…。」 心の声(まじで!どう答えればいいの?)




看護学生役:
「Cさんのために食事療法のパンフレットを作りました。今日はこれで、説明しますね。」 心の声(やばい!何言ってるかわかってくれるかな…)
糖尿病の患者役の教員:
「へぇ〜。でも、こんなややこしいことできるかしら?」





看護学生役:
「Fさん、腹囲を測りますね。」 心の声 (測定に必死です)
肝硬変で腹水がたまっている患者役の教員:
「体が重くて、動くと息切れがするのよ。」(聞いてくれてる?)




肝硬変で腹水がたまっている患者役の教員:
「上向いて寝てばっかりだから、お尻が痛いわ。」

看護学生役:
「Fさん、おしりが浮くように、背中の下に枕をいれますね。」 心の声(今がチャンス!体位変換をすすめよう!)




心不全で酸素療法中の患者役の教員:
「ベッドの頭側をあげてくれたら、息が楽になったけど、ちょっと下がっていくんだけどなぁ…」

看護学生役:
「Eさん、いったん下げて、足元からあげますね。」 心の声(そうだった!忘れてた。本当の患者さんだったら言ってくれないかも…。気をつけないと!)




心不全で酸素療法中の患者役の教員:
「いろいろ物の配置を変えてくれて、動きやすくなってよかった。ありがとう。でも、顔の横に尿器がくるのはどうもねぇ…」

看護学生役:
「Eさん、そうですよね…。どこがいいか考えてみます。」 心の声(確かに!そこまで考えてなかった。どうしよう…)


★演習が終了したら、グループ毎に実践の看護評価をしたり、看護学生役、観察
者、教員で気づいたことや場面の分析をして、学びを共有しました。


★グループ毎の学びの共有だけでなく、「看護計画の発表」「看護評価の発表」をクラスで行いました。資料作成、発表会の準備・進行も学生主体で行い、質疑応答も活発で学びの達成感や新たな気づきを得ていました。






★さぁ、学んだことを活かして、9月から始まる臨地実習の準備をするぞ!!
ちなみに、金髪の彼も今は、素敵な黒髪です。


回復促進援助技術論U・担当:守谷智江

written by tamasen [保健看護学科] [この記事のURL]

2017年5月15日(月)

看護の統合と実践Tの講義風景(保健看護学科3年)

保健看護学科の3年生は、5月のゴールデンウィ−ク明けから9週間(3週間・3科目)の領域実習がスタートしました。




領域実習とは、「成人看護学実習T、U、V」、「小児看護学実習」、「母性看護学実習」、「精神看護学実習」です。

領域実習に向けて「看護の統合と実践T」の講義をします。
実習前の取り組みとして、各科目で既習の知識・技術を確認し、演習をしました。

精神看護学では治療的コミュニケーション理解の演習を、成人看護学では学習(退院)支援の演習を行いました。

科目担当教員から演習のねらい、場面設定と注意事項の説明をした後、患者役を教員、看護師役を学生、他の学生は観察者となりロールプレイを行いました。




患者役の教員は迫真演技で、学生は臨場感あふれる体験とその後のリフレクションから多くの気づきと学びを得ることができました。





★学生の声を紹介します★

精神看護学では、
「演習前は患者さんをイメージできなかったが、演習を通して少しイメージがわいた。」

「患者さんの視線、表情、動作を見逃さず、今何を思っているのかを考えて関わることが大切だということに気づけた。」

「患者さんとの距離感や声のトーン、言葉の選択などが影響するため接し方が難しく感じた。」

「コミュニケーションの取り方も分からなく沈黙のじかんがあったが、その意味を考える事も患者さんと良い関係を築くことができることが理解できた。」

成人看護学では、
「自分自身が確かな知識がなければ患者に伝わる指導は行えないと思った。専門用語を使わずにわかりやすく伝えることが難しかった。」

「指導する時に、患者さんの社会背景や心理面にも向き合うことが必要だと分かった。」

「説明の順番やリーフレットの作成には工夫が大切だと学んだ。」と多くに気づきがありました。」



演習に向けてグループでしっかり話し合い、段々実習に向けて学生の顔に変化が見られてきました。

実習を重ねる毎に、学生一人一人が成長していくのが楽しみな3年生の講義風景でした。

                            領域実習担当:三宅真理子

written by tamasen [保健看護学科] [この記事のURL]

2017年5月13日(土)

第19回 宣誓式『道』(保健看護学科)

わが国では、ナイチンゲールの生誕の日である5月12日を「看護の日」、この日を含む1週間を「看護週間」に制定されています。本校では、この看護週間に宣誓式を開催しております。

今年は、2年生35名が、ナイチンゲールが傷病兵の見回りに使ったカンテラをデザインした記章をいただき、看護師・保健師の夢に向かって歩む決意を新たにしました。



記章



厳かな宣誓式を終えた学生からは、「看護師・保健師を目指そうという気持ちが高まった。」「仲間と協力して頑張りたい。」などの気持ちが聞かれました。宣誓式で抱いた志を心にとめ、これからの学生生活を有意義に過ごしていくことを期待しています。






                2年生コーディネーター:東・伊藤

written by tamasen [保健看護学科] [この記事のURL]

2017年5月8日(月)

保健看護学科1年生 入学後の様子

新入生も入学して一ヶ月が経ちました。
学校生活にも慣れて、友だちとの交流もできています。
今年の1年生も元気いっぱいです。



授業は、英語や生活化学などの基礎分野といわれる科目だけでなく、人体機能学入門や看護学概論、共通看護技術など早速、看護の専門的な授業が始まりましたが、みんな真剣に、そして、楽しみながら授業を受けています。

実習室を使って初めてのグループワークをしました。




司会者がリーダーシップを取りながら、どのグループも上手にグループワークができました。
自分の意見を他の学生に伝え、他の学生の意見もしっかりと聞き、活発に意見交換しながら、課題を達成できるように取り組むことができました。




グループワークで導き出した考えをプレゼンテーションしました。
いかに、他者に分かりやすく、伝えることが大切か、要約力とプレゼン力の重要性が理解できました。


基礎看護学の授業の様子です。



初めて白衣を身にまとい、看護実習室でベッドメーキングの看護技術を学習しています。病室の環境を整えることはとても大切な看護です。




体の使い方(ボディメカニクス)やシーツをかける手順など学んでいます。
しわにならないように作るのに必死です!!


チューターとの初めての面談の様子です。



本校はクラス担任のコーディネーターと学生一人ひとりに相談役の教員のチューター制を取り入れ、4年間学生に手厚い指導をしています。
4年間宜しくお願いします!!


毎日、週番は、クラス日誌を記入し、1日の学習の報告をコーディネーターに行います。



今日の授業の内容やクラスの状況を教員に伝えています。
看護職は報告・連絡・相談が大切です。



学校生活の中でも、看護職となる自覚を常に意識しながらがんばっている1年生でした!!
4年間の皆さんの成長を楽しみにしています!!


                  コーディネーター:草地・高畠

written by tamasen [保健看護学科] [この記事のURL]

2017年3月21日(火)

2017/03/21 基礎看護学実習T(保健看護学科 1年生)

保健看護学科の1年生が2月14日〜2月22日までの6日間、1年生のまとめとも言える「基礎看護学実習T」の実習を行いました。
以下は学生たちの思いや気づきです。


初めての病院実習で緊張や不安が強かったのですが一生懸命取り組みました。
思えば1年前、看護師、保健師になる夢と期待を膨らませ入学しました。
高校までの勉強との違いに戸惑いながらもクラスの仲間や教員に支えられ、皆で実習に臨むことができました。
実習では、おもに日常生活援助を患者様に合わせた方法で実施しました。事前の学内の演習でバイタルサインの側定、コミュニケーション、日常生活援助技術を練習していましたが、実際の患者様となると、根拠をもって安全に安楽に実施することの困難さに気づかされました。
『あたりまえにできている日常生活が不自由になったときの困難さについて、患者様のことを知りたいと思う気持ちや状態の変化に気づけなければ、良い看護が実施できず、患者様との距離も縮まらないのだ』と学ぶことができました。
実習中、くじけそうになったときもありましたが、グループのメンバーの支えがあり何とか6日間乗り越えることができました。実習終了日、患者様から「ありがとう、嬉しかったよ」と感謝のお言葉を頂き、涙が出そうになりました。


今回の実習で学生の学びはたくさんありました。援助をとおして人間関係が築けたのだと実感したり、人として未熟な自分、専門的知識の不足、自身の日常生活のあり様など、ひとりひとりが具体的な課題を見つけることができました。

自分の将来なりたいような看護師像の方にも出会うことができ、本当にやりがいのある職業だと実感していたことが教員の喜びです。自分の課題を克服し今後に役立てていってくれると思います。(応援してるよー(^_^))


以下、実習の様子をご紹介します。


★ベットメイキングです。技術試験には受かったものの、ベットに患者さんがいると難しい!
安楽に実施するためにも基本をしっかりと復習します。


★ベット⇔車椅子への移乗です。安全確認をしてから実施します。


★ウーン、重い!!患者様だったらどうしよう。絶対に転倒・転落はさせません!



★機能訓練室まで移送します。寒さにも配慮します。部屋の外に出ると外開きのドア、段差など危険がいっぱい。


★モデル人形を使っての清拭です。冷感を与えないよう、温度や掛物に注意します。そして、プライバシーの確保にも努めます。



★私が支えます。早く背中を拭いて!患者様に寒さを感じさせてはいけない!


★演習後はグループで気づきを共有し、よりよいものにしていきます。


★初めての実習。患者様と上手く話せるかどうか心配です。事前にコミュニケーション演習をしました。先生が患者様の役になりました。言葉がでない。日本語は難しい。



★目線を合わせて、目を見つめてえー  やっぱり、難しい!



★演習後の振り返りです。看護学生としての態度や患者さんの思いについてディスカッションしています。



written by tamasen [保健看護学科] [この記事のURL]

<< 前のページ | 次のページ >>

Copyright© Tamano Institute of Health and Human Services. All Rights Reserved.

MySketch 2.7.4 written by 夕雨