<< 前のページ | 次のページ >>

2016年9月26日(月)

<保健看護学科1年生 後期授業START>

9月26日(月)激しい雨の降る中、夏期休暇を終えた1年生全員元気に登校しました。

早速、休暇中の自己学習の成果を試す模擬試験を行いました。


その後、後期授業開始に向けて、コーディネーターよりミーティングを行いました。




2限目からは、早速新しい科目の授業が開始となりました。


10月には、学校祭(優勇祭)があり、1年生はフルーツポンチを出店します。
また、クラス全員で学習会を行います。

12月には、全国模試、クリスマスコンサート、

1月には基礎看護学 技術試験があります。

そして、

2月には、初めての病院実習があります。

後期もクラス全員で助け合いながら、自分の目指す道に一歩一歩近づいていきます。


保健看護学科1年生
コーディネーター 草地

written by tamasen [保健看護学科] [この記事のURL]

2016年5月7日(土)

第十八回 宣誓式「道」(保健看護学科)



5月7日(土)に行われた宣誓式「道」は、改めて自己を振り返り、看護の専門職業人になるための自覚を高め、未来へ向かってしっかりと歩んでいくための式典です。




記章を授与され、看護の意志を受け継ぐ意味を込めたキャンドルサービス、ナイチンゲール誓詞の合唱を行い、2年生全員で誓いを新たにしました。




記章を受けた学生からは、「気持ちを新たに頑張ろうと思った。」「日々の学習を大切にし、知識や技術を習得したい。」「自分達で考えた誓いの言葉を忘れずに成長したい。」など感想がありました。




誠実に人と向き合い信頼される保健師・看護師に育ってくれるよう、教職員皆でサポートしていきます。

2年コーディネーター:東 早智子

written by tamasen [保健看護学科] [この記事のURL]

2016年4月25日(月)

看護と統合と実践T(授業風景)

看護と統合と実践Tの講義風景です。

3年生は、いよいよ、領域実習が5月のゴールデンウィ−ク明けからスタ―トします。
領域実習(成人看護学、小児看護学、母性看護学、精神看護学)の準備を春休み中から進めてきました。

実習前の取り組みとして、既習の知識・技術を活用した、精神看護学領域におけるコミュニケーション技法の演習をしました。
演習のねらいは、精神看護における治療的コミニュケーションの理解です。

科目担当教員から演習のねらい、場面設定と注意事項の説明をした後、シナリオに基づいたロールプレイを、患者役を教員、看護師役を学生、看護師役以外の学生は観察者となり行いました。





患者役をした教員の演技が迫真だったこともあり、学生は臨場感あふれる体験を通して、

「精神疾患の患者さんは、今までの実習で関わった時の患者さんと違い、言動に肯定も否定もできない難しさが分かった。」

「今まで、患者さんと向き合った時は何かを言わないといけないと思っていたが、沈黙も有効なコミニュケーションの一つとあらためて理解した。」

「患者さんとの距離感、自分の立つ位置が何となく分かった。」

と、多くの学びを共有していました。

これからの実習への取り組みが楽しみな3年生の講義風景でした。

保健看護学科:苅田弘倫

written by tamasen [保健看護学科] [この記事のURL]

2016年2月17日(水)

自分でキャリアデザインを描けるよう進路ガイダンスを行いました(保健看護学科)



病院実習を終え、ほっと一息ついた2年生を対象に、岡山県看護協会主催の出前説明会を行いました。この説明会は「私が目指す看護の道〜1人ひとりに合った仕事に就き、幸せな人生を送れるように〜」をコンセプトに実施しました。
2名の講師の先生にお越しいただき、いま、社会から求められている看護職について、丁寧にお話していただきました。


講話を聞いた天川亜蘭君は、
「職場の環境や色々な情報収集して自分に合う職場を見つけることが大切だと思った。」とコメント。

田中志歩さんは、
「看護師という仕事がいかに社会の中で重要であるか、そのために様々な看護職者を守る法律、制度があることを知った。」とコメント。

小笠原岬くんは、
「資格をとることが目標ではなく、資格をとった後自分がどうしていくかが重要だと気づきました。」とコメント。


講師の先生の看護や実習学生に対する熱い思いを聴くことが出来、看護職の素晴らしさを再確認するとともに、学生自身も学ぶ姿勢をあらためて考える機会となりました。
また、就職後の教育体制や働きやすい環境づくり、法律なども知ることが出来、就職後の安心にも繋がったようです。

就職活動は、まず自分を知ることから始めなければなりません。


講義の終了後、『自分を知ろう』をテーマとし、これまでの自分を振り返り、自分の強みや能力、価値観を再認識してもらうことを目的に、自己分析した後、採用担当者役のクラスメイトに自己アピールをしてもらいました。


その結果は、なんと、現時点で6名の学生が採用したい人物に・・・。

先行き、楽しみです!!


コーディネーター:三宅 真理子

written by tamasen [保健看護学科] [この記事のURL]

2015年11月30日(月)

保健師・看護師国家試験対策(保健看護学科4年生)

11月から保健師・看護師国家試験に向けての学習が始まりました。



11月から保健師・看護師国家試験に向けての学習が始まりました。
毎朝8:40からの『朝学』を開始して、授業開始前の時間を使い、保健師・看護師の国家試験問題に5問ずつ取り組んでいます。
放課後もグループや個人で学校に残り、それぞれ理解が不十分な領域の学習に取り組んでいます。

試験まで、残り2か月余りとなったので、気を引き締めて、全員が2つの国家試験に合格できることを目指して頑張っています。


保健看護学科4年生コーディネーター:吉見 美保

written by tamasen [保健看護学科] [この記事のURL]

<< 前のページ | 次のページ >>

Copyright© Tamano Institute of Health and Human Services. All Rights Reserved.

MySketch 2.7.4 written by 夕雨