<< 前のページ | 次のページ >>

2022年2月7日(月)

保健看護学科 4年生 国家試験W合格に向けて

今週はいよいよ国家試験の受験です!!

10月ですべての実習が終了し11月から保健師・看護師国家試験W合格にむけて学習を積み重ねてきた4年生!!

毎日朝学習(0時限学習)から始まり、放課後学習まで頑張りました!





分からない所は教員と一緒に学習しました。


アウトプット学習、すきま学習など理解する学習にスイッチし、脳科学的に効果的な学習を取り入れました。





実習先の小学生からのメッセージに毎日力を頂いています!


沢山の卒業生が応援にきてくれました。





4月から模試に何度もチャレンジし、今では全員合格圏内!!



学校に登校できない日は、自宅からオンライン


受験票を受け取り、いざ出発です!


校長先生、「行ってきます。頑張ります!」




今日まで頑張れたのは、家族、友人、先生、実習で出会った方々、沢山の応援のおかげです。
そしてなにより、自分自身が日々コツコツと努力し続けたからですね。

2022年2月11日(金)保健師国家試験 
    2月13日(日)看護師国家試験

頑張ってきた4年間を全て本番で出しきって下さい。
教職員一同玉野から応援しています!!

コーディネーター:草地・安原

written by tamasen [保健看護学科] [この記事のURL]

2021年11月10日(水)

絆 〜学科と学年の壁を越えて〜 保健看護学科

 〜学科と学年の壁を越えて〜 保健看護学科


今年も新型コロナウィルス感染症に始まり、通常の学習環境に加えてオンラインによる講義や演習等を行ってきました。密を避け、人との交流の機会が少なくなっている中、今年は、今まで以上に結束を深めてピンチをチャンスに変えるべく、深いつながりを大切にしています。その一部をご紹介いたします。



4月 初めての掃除 2年生➡1年生


学校に少しでも早く慣れてもらうことと、清潔な環境の中で学習できるよう先輩から後輩へ優しく掃除の仕方を教えてもらいました。


4月 防災教育 4年生➡1、2、3年生


今年は4年生の「災害看護」の一環として、指導案をもとに、1,2,3年生に向けて、防災教育をしてもらいました。災害図上訓練(DIG)を通して、玉野市の特徴を知ることと、被害や避難について考察することを目標として、学年間で考え、実際に玉野市内を歩いて「人的・物的防災資源」の確認を行いました。
従来の、教員から教わるのではなく、先輩から後輩へ指導案をもとに指導をすることによって、4年生は責任感を持って学ぶことに繋がり、後輩は先輩を頼もしく感じ、お互いの相乗効果により例年以上に熱心に取り組んでいました。


5月 宣誓式  1、3、4年生年生➡2年生

5月8日(土)2年生の宣誓式を行いました。
コロナ禍の影響により、昨年に引き続き、規模を縮小した形となり、来賓や保護者の方たちの列席は叶いませんでしたが、先輩、後輩からの思いを受け取り、改めて看護師となる意思を固めることができました。




4年生は、先輩として、自分たちが経験してきたことを踏まえて、これから始まる臨地実習に向けて応援メッセージを送りました。
3年生は、昨年度、新型コロナウィルス感染症の動向が見えない中で、日程の変更と規模を最小限に留めた形で、宣誓式を行った当時の事を思い出し、少しでもお祝いしてあげたいとの申し出により、2年生にメッセージを送りました。
1年生は、来年度の自分たちの宣誓式をイメージしながら式に出席し、その感想を添えて2年生にメッセージを渡しました。


9月 基礎看護学実習U  3年生➡2年生


9月は、新型コロナウィルス感染症の流行「第5波」に伴う新規感染者や療養者の増加に歯止めがかからず、医療現場もひっ迫し、ステージ4に引き上げられた時期と重なり、2年生の基礎看護学実習Uは、学内において行うこととなりました。それに伴い、少しでも臨地の状況に近づけるため、出来る限りモデル人形ではない患者役が必要となりました。そこで、臨地実習を経験している3年生にボランティアを募ったところ、夏季休業中にも関わらず、5名の学生が協力してくれました。

終了時には、患者役をしてみて感じたことを、3年生から2年生に伝え、患者さんにとってどのように関わるのが良いのかお互いに振り返り、次の訪室場面での看護に繋げられるようにしました。


実習終了時には、感謝の気持ちを伝えました。


理学・作業療法学科の教員➡2年生





前年度は、保健看護学科の教員が患者役をしていましたが、今年は、お互いによく知っている間柄よりも、リアルに患者さんをイメージできるように、他学科の教員に患者役をお願いしました。
患者役をしていただいたことで、とても緊張したようでしたが、実際の臨床場面をイメージしながら関わることができたようでした。
また、リハビリを専門とする教員の視点で、どのように介助することが患者さんの負担を最小限に抑えられるかなど、アドバイスをしていただき学びの深い実習を行うことが出来ました。
今回の実習を通して、学内においても他職種との連携がとれることは、本校の強みであると改めて実感しました。


これからも学年を超えて助け合い、人と人との絆を大切にして、頑張っていきたいです。

保健看護学科:馬場 真紀

written by tamasen [保健看護学科] [この記事のURL]

2021年10月29日(金)

公衆衛生看護学実習T・U

保健看護学科4年生は、保健師の資格取得のために、岡山県内の保健所に1週間、市町保健センターに2週間、玉野市内の小学校・中学校に2週間、計5週間の実習に臨みました。新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言発出期間中は、実習施設の協力を頂き一部オンラインによる実習を行いました。学生たちは感染防止対策を徹底し、実習施設との十分な連携のうえ臨地での学びを深めることができました。

[オンラインでの赤ちゃん訪問@]


[オンラインでの赤ちゃん訪問A]


[健康教育:フレイル予防]


[フレイル予防のリーフレット作成]


[健康教育:いつまでも元気な足腰を!]



住民の皆さまが健康づくりに取り組めるため、学生ができることを一生懸命考えて実施しました。本番前は不安がいっぱいの様子でしたが、本番は住民の方が暖かく迎えてくださり、住民の皆さまと楽しく健康教育を行えました。


[実習校(小学校)とオンラインによる講話]


[オンラインでの保健指導:正しいマスクのつけかた]



[オンラインで保健指導と保健だよりの指導を養護教諭から受ける]



[本校理学療法学科1・2・3年生へ保健指導:新型コロナウイルス感染症対策]



[校内放送:感染対策の呼びかけの様子]


[掲示物:感染対策の徹底!]


[学内でのまとめ]
保健所・市町保健センターでの実習まとめでは、実習地域の特性や健康課題、具体的な支援内容について体験し学んだことを発表しました。学びを共有することで新たな気づきやさらなる学びを得て、今後看護職として大切にしていくことを明確化にしていました。2年生もまとめの会に参加し、公衆衛生看護活動に関心を高める機会になりました。



小学校・中学校での学びの報告会では、具体的事例から学校保健と地域保健の連携の重要性について学ぶことができていました。先生方が、児童生徒の思いを大切に支援されている姿をみて、看護の視点で意味を深く考えることができていました。






この実習を通して、相手の立場に立って物事を考え、伝えるということの難しさを改めて痛感していました。まず相手に関心を寄せ、対話を大切に信頼関係も築くことで、対象にあった支援を見出せるのではないかと改めて感じている学生が多かったです。
この実習を通して、視野の広がりや深まりにつながったようです。この実習で学ばせて頂いたことをこれから活かしていってほしいと思います。



今後は保健師国家試験・看護師国家試験に向けて受験対策に全力で臨む日々となります。引きつづき感染対策を徹し頑張りましょう‼

written by tamasen [保健看護学科] [この記事のURL]

2021年8月20日(金)

授業「論理的思考」で「模擬裁判」を体験しました 保健看護学科1年生

嘱託殺人の模擬裁判が講師の札埜先生のご指導のもと7月16日9時55分に開廷しました。被告人、検察側証人、弁護側証人、検察官5名、弁護人5名、裁判官3名、裁判員6名の役割は、もちろん学生です。




被告人役の学生の迫真の演技に、心を揺さぶられる学生もいました。
思い込みではなく客観的に物事を見る、また相手が納得できるように伝えることの重要性や難しさを学習することができました。
証人尋問を終え、最後の判決の話し合いでは、岡山地方検察庁の曽根田一輝検事にも助言を頂きながら判決を考えました。




初めは「嘱託殺人罪」として話が進んでいきましたが、検事の助言で一転「殺人罪」に。検事の一言に学生は納得の様子でした。証言の内容を整理し、状況を正しくとらえる事で矛盾がみえてきたところで最終判決となりました。傍聴していた学生の判決予測は「嘱託殺人罪」であったため裁判長の「殺人罪」判決に会場はどよめきました。
保健師・看護師にとって気づく力・事実をみる力・適切に判断する力・わかりやすく伝える力は大事です。この科目での学びをこれからの学習に活かしていきましょう。

保健看護学科 三宅

written by tamasen [保健看護学科] [この記事のURL]

2021年6月4日(金)

保健看護学科1年生 入学後から5月末までの学校生活


<4月4日(日)入学説明会>
今年度も新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防のために、体育館での入学式をとりやめ、各学科の教室において入学説明会を行いました。
マスク着用と手指消毒を行い、換気も行いながら実施しました。緊張しつつも、新しい学生生活に希望を抱いている様子が伺えました。






入学後、新入生オリエンテーションを受けました。また、学校生活に慣れていってもらうために、2年生から掃除のしかたを教わりました。学習環境を整えるために、毎日放課後に掃除を実施しています。
<掃除の様子>




4年生がファシリテーターを務め、1年生・2年生とともに災害が起きた際の学校からの避難経路について、玉野市のハザードマップを参考に考え、実際に避難経路を歩いて危険な箇所や避難場所の確認を行いました。
<災害図上訓練の様子>






4月9日(金)から講義が開始となりました。基礎分野の科目の授業が始まり、1コマ90分の授業にも徐々に慣れてきました。基礎看護技術の授業では、実習室での技術演習も始まりました。
<患者さんのいるベッドでのシーツ交換の演習の様子>






<5月8日(土)2年生の宣誓式に出席>
第23回宣誓式「道」が挙行され、1年生のみ出席しました。2年生が壇上に上がり、記章をいただき、キャンドルサービスの後、宣誓を行う姿を見て感動し、来年自分たちも先輩のように行えるようになりたいといった感想がほとんどでした。





<5月末 遠隔授業の様子>
新型コロナウイルス感染症の新規感染者数の増加により、岡山県に緊急事態宣言が発出されたため、5月18日(火)より対面授業を中止し、遠隔授業を開始しました。
初めての遠隔授業で、少し戸惑うこともあったようですが、回を重ねるごとに課題の提出もスムーズにできるようになりました。遠隔授業だけでは、習得できない科目もあるので、対面授業が再開したら、学校でしっかり学習をしていくことになります。


written by tamasen [保健看護学科] [この記事のURL]

<< 前のページ | 次のページ >>

Copyright© Tamano Institute of Health and Human Services. All Rights Reserved.

MySketch 2.7.4 written by 夕雨