<< 前のページ | 次のページ >>

2020年10月27日(火)

公衆衛生看護学実習を終えて

保健看護学科4年生は、保健師になるための実習に、岡山県内の保健所に1週間、市町村保健センターに2週間、玉野市内の小学校・中学校に2週間、計5週間臨んできました。今年度は、新型コロナウイルス感染症の感染対策を徹底しての実習となりました。

保健所と市町村保健センターでは、様々な事業の見学や住民の皆さまを対象に健康教育を実施しました。


テーマ「子どもの歯の健康を守ろう!」


テーマ「健康教育:骨粗鬆症を防ぐ3Step)」


テーマ「親子で手洗い」


テーマ「正しい手洗いでウイルスに負けない」


テーマ「子宮がん検診をうけよう」




玉野市内の小学校・中学校での実習では、昼休みや休憩時間には児童や生徒と一緒に話しをしたり、外で追いかけっこをしたりと楽しい学びの時間になっていました。
保健指導では、シナリオの作成や教材づくりに苦戦しましたが、本番は児童・生徒のみんなと楽しくできました。

テーマ「たばこの害について知ろう」


テーマ「早ね・早起きの大切さを知ろう」


テーマ「咳エチケットの大切さを知ろう」


テーマ「熱中症を知って予防しよう」





10月下旬に実習を終えて、4年生全員が学校に戻り、学内で学びを共有しました。今年度は、体験からの学びの共有を期待し、グループでの報告会を行いました。報告会には2年生も参加しました。2年生は、授業で学んでいることとつなぎ合わせながら先輩たちの報告に真剣に耳を傾けていました。

【保健所・保健センターでの学びの報告】 
学生間で学びの共有をしました。






【小学校・中学校での学びの報告】
保健指導の実演を2年生の前で行いました。

テーマ「がんのリスクを減らすために、自分にできることを知る」





グループワークでは、養護教諭が大切にしていること、学童期にある対象への健康支援で看護職として大切にしていくことや、グループワークを通して学生自身が具体的にどう行動するかについて話し合い発表を行いました。





学生たちは、公衆衛生看護学実習T(行政)と公衆衛生看護学実習U(学校)のまとめを通して、対象者や家族の思い、その背景にあるものを理解して支援していくことが大切だと改めて感じていました。今後、看護者として働く上でも対象を理解していくことや、思いに気づき寄り添うことの大切さを改めて感じ、看護観を育む機会となりました。



この実習で4年間のすべての実習を終えました。これからは、2021年2月の保健師国家試験・看護師国家試験に向け全力で臨みましょう。

written by tamasen [保健看護学科] [この記事のURL]

2020年8月26日(水)

第22回 宣誓式「道」

宣誓式「道」は、本校の校是「学・術・道」の「道」、専門職業人として一歩一歩着実に歩んでいく「道」を意味しています。保健看護学科の学生が1年間の学習を終えた時点で、専門職業人を目指す者として自覚を高め、改めて自己を振り返る機会として、ナイチンゲール生誕の日である5月12日「看護の日」の近日に、毎年開催しています。

今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により延期しておりましたが、感染防止対策として、保護者、来賓の皆様にはご出席を控えていただいて、8月21日(金)の開催となりました。

2年生30名が、ナイチンゲールが傷病兵の見回りに使ったカンテラをデザインした記章をいただき、教職員、1年生に見守られながら、看護師・保健師を目指し歩む決意を新たにしました。

記章


記章授与


キャンドルサービス





ナイチンゲール誓詞・2年生誓いの言葉



宣誓式に参列した1年生の感想
・1年しか学年が変わらないのに先輩方がとても立派で、私も来年,
先輩方と同じように胸を張って参加できるように頑張りたいと思った。
・キャンドルサービスする先輩のまっすぐな目を見て感動しました。私も1年後,
先輩の誓いの言葉の中にあった「高い倫理観をもつ」ことのできるように成長したい。
・先輩方がナイチンゲール像から灯を受け継いでいるのを見て、改めてナイチンゲールの偉大さや、看護師はどうあるべきなのかということを考えさせられました。

宣誓式終了後2年生は、自分の目指す道への決意と10年後の私へメッセージを書きました。


宣誓式終了後の2年生の誓い
・私の目指す道は他者からはもちろん自分自身が立派だと思えるような道です。
・私は冷静で判断力のある看護師になりたい。
・人を尊重することや、相手の気持ちに寄り添える人になりたい。そして生涯学習し続ける。
・患者さんの想いをしっかり把握したうえで寄り添い、患者さんと一緒に考えながら看護を提供することができる看護師になりたい。そして、人にやさしく、洞察力・観察力・思考力を磨き、努力し続け、周囲の人から信頼される人になる!!



式典に参列できなかった4年生から、2年生に向けて温かいサプライズメッセージ(2年生へのメッセージ・看護師になる上で大切にしていること)が届きました。

4年生からのメッセージ




保健師・看護師への道のりは、これからも、楽しみやよろこびに加え、辛く、厳しいことが多々訪れるかもしれません。今日の日の決意を思い出し、一歩一歩前進していって下さいね。
皆さんが誠実で、思いやりあふれる看護職として活躍できるよう私たち教職員も精一杯サポートします!!これからも一緒に頑張りましょう!!

2年生コーディネーター:馬場・草地

written by tamasen [保健看護学科] [この記事のURL]

2020年3月10日(火)

令和元年度卒業式 保健看護学科

今年度の卒業式は、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、規模を縮小し時間も短縮して行いました。
本校では、学科毎に、卒業生と教員による卒業式となりました。
卒業という節目を大切にしてあげたいという思いで、教員が教室をプロデュースしてお祝いしました。








みなさんに出会えたことに“ありがとう”。
みなさんの成長をともにできたことに“ありがとう”。
みなさんが看護の道を歩むことに“ありがとう”。

ご卒業おめでとうございます。
みなさんのこれからがしあわせでありますように!!


保健看護学科教員一同

written by tamasen [保健看護学科] [この記事のURL]

2020年3月4日(水)

基礎看護学実習T(日常生活援助)を終えて

保健看護学科1年生が2月12日〜20日までの6日間、初めての実習に臨みました。
実習前には、学内の実習室で、今まで学んだ看護技術を繰り返し練習に励んでいました。

【実習前の演習@ベッドメーキング】


【実習前の演習Aバイタルサインの測定】

学生同士で患者役と看護師役になり、今まで学習した内容を思いおこしながら体温や脈拍、血圧測定などの生命の徴候であるバイタルサインの測定が正確に行えるよう演習しました。


【実習1週目の学内日のワーク】

1週目の実習が終わると、その週の金曜日には学校でグループ学習を行います。受け持ち患者さんに看護するのに必要な知識が不足していることを痛感し、病気の症状や観察点のポイントなど、時間を惜しんで学習していました。


【実習のまとめの会】

6日間の実習を終え、学びをクラスで共有する「実習のまとめ」を行いました。発表では、患者様の療養生活の実際を知り、看護師の役割を考えたことが伝わりました。


患者様から「ありがとう」とおっしゃられたり、御家族からは「あなたがいたからいい顔をしていた」と言って頂いたことに、うれしい反面、患者様に気を遣わせていなかったかなと振り返っていました。相手のことを思う、関心を寄せるということの意味がわかり始めたように感じました。学生たちの成長が楽しみです。

written by tamasen [保健看護学科] [この記事のURL]

2020年1月21日(火)

保健看護学科4年生 国家試験学習

2月14日は保健師国家試験、16日は看護師国家試験です。
保健看護学科4年生は、2つの国家試験の全員合格をクラス目標にして、受験勉強に取り組んできました。
教員による国家試験分析、集中講義や模擬試験、学生主体の朝学習などの対策を積み重ねています。
学生たちは「ここまで来たら絶対にW合格するぞ!!」という強い気持ちで、毎日勉強しています。
今まで努力してきた自分を信じて、クラス全員で最後まで頑張ってほしいです。


毎年恒例の瑜伽山での合格祈願も終え、神頼みもバッチリ!
国家試験当日までラストスパートです。







written by tamasen [保健看護学科] [この記事のURL]

<< 前のページ | 次のページ >>

Copyright© Tamano Institute of Health and Human Services. All Rights Reserved.

MySketch 2.7.4 written by 夕雨