<< 前のページ | 次のページ >>

2012年7月21日(土)

オープンキャンパス3rd 徹底比較Tamasenのすごさはここにあり!

本年度3回目のオープンキャンパスが開催されました。今回は「徹底比較Tamasenのすごさはここにあり!」をテーマとして、模擬授業、実技体験、個別相談会などが行われました。内容がより詳しくなってきた3回目。模擬授業や実技体験もより専門的になっています。

アンケートにお答えいただいた感想の一部紹介します。

□保健看護学科
基礎看護学:妊娠の仕組みと妊婦体験
公衆衛生看護学:食事と生活習慣病

「想像以上に赤ちゃんは重いことを知って驚きました。自分の母親を思うと大変だったんだと思います。赤ちゃんはかけがえのない存在なので命の重みを知って産む必要があると思いました。良い体験ができました!」
「命の大切さ、健康について、深く考えられる授業でした。この学校に入りたいと思える授業を受けることができ本当に良かったです!」

□介護福祉学科
体験を通して高齢者を理解しよう!
レクリエーションをしてみよう

「高齢者体験をすると、思うように動けずあまり目も見えませんでした。とても良い体験をすることができました!」
「先輩方がとても優しく和やかに過ごせました。みんなで楽しくできて、笑いが絶えませんでした。また体験したいと思いました!」

□理学療法学科
アスレチックリハビリテーション
地域理学療法(レクリエーション)

「アスレチックリハビリテーションの模擬授業を受けて、何をどうやって回復させるのかを知りました。理学療法士として幅広い仕事があるのを知れて良かったです!」
「高齢者に対するリハビリについても体験できて良かったです。レクリエーションが以外と難しかったです!」

□作業療法学科 Let’s Enjoy 作業療法!
レクリエーションでこころもからだもリフレッシュ
ゲームでリハビリ?

「レクリエーションやゲームをリハビリに活かすのはとても面白くて、このような作業活動を治療に活かせるのはとてもいいなと思いました!」
「明るくオープンな雰囲気でとても良かったです。娘がこの学校に…と決めた事に納得です。ご縁がありましたら、よろしくお願いします。(保護者の方)


本校で実際に受ける授業の一部を体験してもらい、学校の特徴、学ぶ内容、学生の雰囲気など本校の魅力を感じてもらえたようでした。

次回のオープンキャンパスは8月4日(土)開催予定。「もっとTamasenを知ろう!」をテーマとして、より充実した模擬授業と実技体験を行います。あなたの「もっと」にお応えする魅力たっぷりの内容でお待ちしています。是非、ご参加ください!


written by tamasen [オープンキャンパス] [この記事のURL]

2012年6月24日(日)

オープンキャンパス 2nd Tamasenの雰囲気を感じてみよう!

本年度2回目のオープンキャンパスが開催されました。今回は「Tamasenの雰囲気を感じてみよう!」をテーマとして実施。各職業説明、学科説明、ミニ体験学習、模擬授業など充実した内容で、分野や学科の理解を深めてもらいました。

午前中は学科説明・ミニ体験学習

「先生方や先輩方がとても丁寧に説明してくれたので勉強になりました!」
「実際に体験すると気が付くこと、分かることがあると思いました!」
「色々な学科のミニ体験ができて楽しかったです!」


午後からは各学科で模擬授業

□保健看護学科 基礎看護学‐救急時の看護を知ろう‐

「模擬授業では光に目をあてると実際に収縮するのが分かったり、先輩方の劇はすばやく的確に動けていて凄いと思いました!」
「応急処置についての説明では確認することが沢山あって、すばやくチェックするのは大変そうだと思いました。最初の処置が大切なことを知りました!」


□介護福祉学科 介護技術体験‐入浴介助‐

「介護で実際に使われている器具・用具や、どのような仕事をするかが分かり、学科についてもよく理解することができました!」
「入浴介助を行うとき温度を確かめるのは、手の平ではなく腕の方で確かめるのを知りました。声をかけることも大切なんですね!」

□理学療法学科 理学療法評価体験

「握力から体全体の筋力を予想できると聞いてビックリしました。色々な予測の計算の方法があると知れて良かったです!」
「先生方・先輩方が優しく教えてくれて、大切な知識をパワーポイントで詳しく説明してもらえました。部活に入っても仲良くできそうで良かった!」

□作業療法学科 作業療法にふれてみよう!‐こころの見方・からだの見方‐

「作業療法を知ることができて勉強になりました。作業療法士として活躍したい気持ちがより一層強くなりました!」
「知っているようで知らないことを改めて知ることができました。手先が日常生活でどういう役割を担っているか少しだけ理解できました。もっと学びたいです!」


職業分野や各学科の理解を深めていただけたでしょうか?夢へのキッカケ第1歩です!


次回のオープンキャンパスは7月21日(土)に実施します。より詳しい内容になり、玉野総合医療専門学校で学ぶ意味を知ってもらえるような内容でお待ちしています。是非、ご参加ください!



written by tamasen [オープンキャンパス] [この記事のURL]

2012年3月8日(木)

タマセンに行ってみよう! OPEN CAMPUS 2012 先行開催(保健看護学科)

今回、初めて3月にオープンキャンパスを実施し、参加する人数も予測がつかないままの開催となりましたが、模擬授業の時間には思った以上の参加者数であり、熱心に授業を聞きく姿が見受けられました。

今回の保健看護学科の体験授業では、医療安全の「ヒヤリ・ハットの防止」というテーマで、ゲームを交えて講義をしました。担当した教員の大倉は、「医療チームのメンバーとして、ヒヤリ・ハットを防止していくこと、コミュニケーションの大切さなどが理解できたのではないかと思います。また、真面目に講義を聞く姿勢には嬉しくなりました。」とコメントしていました。

5月20日から、来年度のオープンキャンパスがスタートします。多くの生徒・保護者の皆様に参加して、いきいきした保健看護学科を体験して欲しいと思います。


written by tamasen [オープンキャンパス] [この記事のURL]

2012年3月8日(木)

タマセンに行ってみよう! OPEN CAMPUS 2012 先行開催

今回実施したオープンキャンパスは、各学科の体験が可能なスタンプラリー方式で開催。さまざまな職種・分野を経験することで、進路の参考になればと企画しました。

参加者のコメント
保健看護学科
「優しそうな先生でした。看護の仕事は責任感がとても大切だと思いました。ヒヤリ・ハットにならないよう連絡ミスがないようにするなど、看護の仕事は気を付けることなどが沢山あると思いました!」

介護福祉学科
「高齢者の方限定ではなく、小さい子や障害を持っている方たちにも介護が必要な事を初めて知りました。介護福祉士の仕事について詳しく知ることができてとても良かったです!」.

理学療法学科
「人の体について知ることができました。骨は全部つながっているわけでなく、しかもそれぞれに大事な役割があることを知りました。」

作業療法学科
「自分たちが身の回りで作れるものを使ってサポートしているのだと思いました。心や体で人と接する大切な仕事だと感じました。」

これから臨む進路の参考にしてください!

次年度オープンキャンパスの日程が決定しています。
□ 5月20日(日)  職業理解を深めよう!
□ 6月24日(日)  Tamasenの雰囲気を感じてみよう!
□ 7月21日(土)  卒業生による講話があります!
□ 8月 4日(土)  もっとTamasenを知ってみよう!
□ 8月25日(土)  夏休み最後、進路の決めてにしよう!
□ 9月29日(土)  第1回入試説明会・学校見学会
□10月20日(土)  学校祭「優勇祭」を楽しもう!
□10月21日(日)       〃
□12月15日(土)  第2回入試説明会・学校見学会

なお、学校見学や入試相談は随時受付けています。玉野総合医療専門学校で勉強する内容、就職、資格取得、学生生活。玉野総合医療専門学校の魅力をお伝えします。お気軽にご連絡ください。


written by tamasen [オープンキャンパス] [この記事のURL]

2011年12月17日(土)

入試説明・学校見学会を開催、キッカケはTamasenから!

本年度最後のオープンキャンパスを開催し、学校学科説明・入試説明・模擬体験授業を行いました。

今回は理学療法学科に参加していただいた、岡山県立岡山南高校3年生の中野佑紀さんに感想をいただきました。

学校・学科説明を聞いて
「4年制なので自分のペースで勉強できると思いました。国際交流にも興味がり、海外研修に参加したいです!」
模擬体験授業に参加して
「実際に体を動かす模擬授業なので楽しく受けることができました。充実した学校生活が過ごせそうと思いました!」.

これから臨む進路の参考にしてください!

次回のオープンキャンパスは3月8日(木)。各学科の体験が可能なスタンプラリー方式で開催します。是非、将来めざす職種・分野の参考にしてください。
なお、学校見学や入試相談は随時受付けています。玉野総合医療専門学校で勉強する内容、就職、資格取得、学生生活。玉野総合医療専門学校の魅力をお伝えします。お気軽にご連絡ください。


written by tamasen [オープンキャンパス] [この記事のURL]

<< 前のページ | 次のページ >>

Copyright© Tamano Institute of Health and Human Services. All Rights Reserved.

MySketch 2.7.4 written by 夕雨